58歳専業主婦です。
第二の職場で働く60代の夫とふたり暮らし。
二匹の猫が同居中。
夫が還暦を過ぎた後、のんびり生活をしたくて都内から湘南へ住み替えました。
子供たち2人は独立し、離れて暮らしています。

GWの主婦
GW3日目。
平日の今日、夫は出勤なので私も普段通り。
朝から月曜恒例「しっかりお掃除」をした。
昨年までは家族全員が集まり、9連休のGWだったけど、今年は息子も娘も暦通りの出勤とのこと。
家族全員が集まるというのは嬉しい反面、専業主婦にとってはなかなか過酷。
普段は2人分の食事の準備だけなのに、子供たちが集まれば朝、昼、晩と家族4人のご飯のことで、頭がいっぱい。
たった十年前までは、そんな毎日を過ごしていたんだな、、不思議に思う。
そして、そういう意味ではこんなGWは体に優しい、、とも思う。
みんなが元気であれば、それに勝ることはない。感謝。感謝。
ランドリーラックの見直し
先月、洗面所の脱衣かごを置くランドリーラックを購入。
あまり余計な物は置きたくないので、住み替えてから1年以上脱衣かごは直置きしていた。

けれど、見栄えは悪いし、掃除はしにくいし、それに不便。
今回購入したのは、「アイリスオーヤマのメタルラック」。

いわゆるスキマ収納の一種。
うちのランドリーラックが置けるスペースは、幅28cmまでだったので、まずはこの幅が第一条件。

このラックは、どちらかといえばキッチンなどで使用されることが多いみたい。
つまり、ランドリーラックでここまで小さい幅のものは、あまり無いということ。
ここまで書いてきて気づいたけど、「脱衣かご」って、「ランドリーバスケット」ですね。
うちではランドリーバスケットなんて言わないけど、通販サイトで「脱衣かご」と検索すると、いわゆる銭湯にあるような物しか出てこなかった。
話を戻して、新しいランドリーラックの話。
設置してみると、なかなか良い。

まずはキャスターが付いているので掃除がしやすい。
うちは脱衣かごが二つあるのて、脱いだものを二つに分ける。
例えば、「フェイスタオル」と「夫が終日履いていた靴下」は、別々に洗濯。
なのに、かごがひとつしかないと何でも一緒になってしまって、洗濯してから「ああ。」ということになってしまう。
けれど、かごがふたつあれば、そういう災難もない。
ちなみに、夫が靴下を入れ間違えた場合は、私の逆鱗に触れる。
にしても、洗面所ってどうして脱衣かごを置くスペースがないんだろう。
戸建てだったら違うのだろうけれど、いわゆる普通のマンションだと脱衣かごは洗面所で、はみ出た状態になること多し。
だから、今回のスリムラックは大いに満足。
洗面所がスッキリ。
なお、うちで使っている白いランドリーバッグもご紹介。
「フレディレック」のランドリーバッグはとてもおしゃれで、サイズもいろいろ。
耐久性にも優れているし。
以前、家族4人の時に使っていた「フレディレック」のランドリーバッグは、今はベランダでゴミ箱になっているし。
コメント