夫55歳、私51歳で初めて住宅(都内の分譲マンション)を購入。
6年後にそのマンションを売却し、2021年12月に神奈川県内の中古マンションに住み替えました。
間もなく訪れるシニア生活のため、アラ還夫婦が行った住み替えのあれこれを記録しました。
今回の記事は、引っ越し見積りと売却マンションの本契約です。
引っ越し見積り
購入物件の引き渡しの2ヶ月前、引っ越し業者を決めるため3社から見積りをもらいました。
これもマンション売却のときと同じようにスマホの一括査定を使い、6社から連絡をもらった中の3社です。
「なぜ、こんなに値段が違うの?」
「安い方がいいに決まっているけど、大丈夫?」
と不安に思いつつ、お安めの見積りを出してくれた業者と契約。
見積りで納得いかなかったのは、我が家の荷物の量。ミニマリストではないけれど、荷物の量は少なめと自負していました。
引っ越しの見積もりに来られた営業さんに、
「三人暮らしの荷物の量ですね。」
と言われ、
「夫婦2人ですけど。」
と返すと、
「ベットは3台ありますし、ダイニングチェアは4脚、それと食料や水の備蓄品が多いです。」
と改めて指摘を受けました。
「引っ越しを機に片付け」とはよく言いますが、備蓄品は消費し、引っ越しまでに持ち物をさらに精査することに。
引っ越し日は、料金を考慮して平日の2日間で行うことにしました。

旧居の本契約
11月初めに、売却マンションの本契約を結びました。
いくら申し込みがあっても、本契約前に購入希望者が心変わりしてしまえば何もなかったことになってしまうので、この契約を終えた時は本当に安心しました。
頭金を現金で頂戴し、それはそのまま購入マンションの頭金の一部に充当することに。頭金は年内引き渡しになったこともあるので(私たちが住宅ローン減税を受けられなくなった)、少し多めにいただきました。
この結果、年内に決済が行われるので、新居の住宅ローンの支払いが開始される12月だけが二重ローンになる見込みです。支払い猶予期間を申し込まずに済むことも経費削減になりました。
さらに、新居の1回目のローン引き落とし時に、旧居の売却代金を一括繰り上げ返済に充てることができるので、保証料の返戻金が多くなると同時に、金利の支払いも圧縮されるはず。
マンションを「値切らずに購入したこと」、「値切られて売却したこと」を念頭に、住宅ローンにかかる費用の圧縮に努めました。
値下げして売却しましたが、購入と売却が短期間だったメリットはあったのでは?と思います。

住宅ローンで悩む
私は計算が苦手、そして住宅ローンというものがよく分っていませんでした。こんな状態でよく最初のローンを組んだものだと、いまさらながら自分であきれました。
今回のローンは夫が60歳過ぎてからのローンなので商品の選択肢は少ないのですが、とにかく1円でも返済額を少なくするため苦手ながら勉強。といっても本を読むか、SNSで情報を得るかですが。。
住宅ローンに関する本で、参考にさせていただいた本2選です。
平井美穂さんの『2021住宅ローン借り方・返し方得なのはどっち?』
最初に読んだ本で、一問一答形式で私のような初心者でも理解しやすくなっています。今でも、疑問があると、辞書のように開いています。
もう1冊。
千日太郎さんの『住宅ローンで絶対損したくない人が読む本』。
You Tubeで拝見していた方の本です。私には難しい部分もありましたが、かなり参考にさせていただきました。
今でも金利が気になるので、You Tubeではまだまだお世話になっています。


コメント