夫55歳、私51歳で初めて住宅(都内の分譲マンション)を購入。
6年後にそのマンションを売却し、2021年12月に神奈川県内の中古マンションに住み替えました。
間もなく訪れるシニア生活のため、アラ還夫婦が行った住み替えのあれこれを記録しました。
今回の記事は、住み替えで買って良かった物2選です。
ニトリ「ワイヤーシェルフNポルタ」
住み替えたマンションには、リビング内に収納のためのスーペースがあります。

1.5畳程度で、有り難いスペースですが、棚などの設置が無いフリースペースで、どのように収納するかが悩みでした。
前のマンションは廊下に収納があり、上から下まで棚が付いていて、長さのある物(掃除機など)の収納は出来ませんでしたが、収納量には満足していました。
今回、このスペースをどう生かすか、ずいぶん考えました。
- 棚収納は欲しい
- 掃除機などの長めの物も収納したい
- 地震などの転倒を避けたい
- ルーロ(Panasonicのお掃除ロボ)を床に置きたい
などの条件を考えて選んだのが、ニトリの「ワイヤーシェルフNポルタ」です。
突っ張り型の壁面収納シェルフで、夫とふたりで30分程度で組み立てました。
ただ注意が必要なのは、我が家の場合は、収納扉の中に入れなければなりません。
最初に、リビングである程度組み立ててから、収納扉の中に入れて、最後に天井の高さに合わせて突っ張らせました。このような使い方をする場合は、扉の高さを確認する必要があります。
扉を開けるとこんな感じで、収納量があり圧迫感がないのも気に入っています。

棚板は5枚あり、まだまだ収納できます。ルーロは希望通り床に置くことが出来て、このままお掃除に出掛けていきます。

天井にしっかり突っ張られているので、安定感があり地震があっても安心です。
入居したての頃は、リビングの中にこのような収納スペースがあるのに違和感があったけれど、今では掃除用品やティッシュペーパーの予備など家の中のあらゆる物を収納できたので、とても重宝しています。
カインズ 「パタラン」 折りたたみランドリーラック
2点目は、洗濯物の悩みを劇的に解消してくれた カインズの折りたたみランドリーラック「パタラン」です。
以前のマンションには、オプションで作りつけた「天井吊り下げ式の洗濯物干し」がリビングの隣の客間にありました。
洗濯物を干す時や取り込んだ後に乾かす時、雨の日の部屋干しの時など、いつもそこには洗濯物が掛けられていました。
今回のマンションには洗濯物を掛けるといったら、浴室乾燥しかありません。そこで購入したのが、カインズの折りたたみランドリーラック「パタラン」です。

まず、工具不要で組み立てが簡単でした。(ほぼ、組み立てていません。)
そして使い勝手はというと、アルミ製なので、軽量。キャスターが付いているので移動が楽。それに、かなりの量の洗濯物をかけておけます。たくさん洗濯物を掛けても、安定感があります。

さらに、使用しないときは、コンパクトに収納できます。
収納時は厚さ11cmなので、使用しない時は狭い隙間でも収納できます。
また、リビングから見える部屋にあっても違和感がありません。「グッドデザイン賞」を受賞しているのは納得できます。
そして、最後に有り難かったは、光熱費の節約でした。
わが家は、「パタラン」を購入してから、ほぼ浴室乾燥機を使用していません。
夕方に洗濯物を取り込んで、「パタラン」に掛けておけば、翌日の朝にはすっかり乾燥しているからです。
部屋干し派であっても、そうでなくても、便利なこと間違いありません!

コメント